入園案内

入園案内

入園案内

入園案内
入園対象児…0歳児4月2日で生後6ヶ月~5歳児
入園の申し込み 川口市役所 保育幼稚園課入所係
         048-258-4097
4月入園希望の方 10月頃「入園のてびき」が配布
         されます。募集期間内に手続きを
         してください。
年度途中の場合 毎月5日頃締切。翌月利用
詳しくは川口市ホームページをご覧ください。

見学案内

入園案内
      〔親子ふれあい体験について〕
保育園が身近な地域との交流を図りながら、日常の保育を通して蓄積された子育ての知識、経験、技術を活用し、また保育園の場を提供して、幼児が幼児同士のふれあいを体験することにより、保護者の子育ての不安を解消し、子どもの健全育成および子育て家庭の支援を図ります。

・実施日 … 7月から翌年2月までの第3木曜日
・実施時間… 9時30分~11時まで
・対象児 … 幼児が概ね1歳~3歳であり、幼児とその保護者がともに参加可能であること
・参加人数… 2~3組
・申込期間… 月初めから1週間前まで(3組申込時点でその回は終了)
  電話による申し込み
  参加保護者氏名・子どもの名前と年齢・連絡先(電話番号)
・申込時間… 13時~16時
※保育園で感染症が発生している場合は、連絡を入れさせていただきます。
     1回目   7月18日(木)
     2回目   8月22日(木)
     3回目   9月19日(木)
     4回目   10月17日(木)
     5回目   11月21日(木)
     6回目   12月19日(木)
     7回目   1月16日(木)
     8回目   2月20日(木)

          〔保育園見学〕
川口西保育園では、施設や保育の様子をご覧いただける園見学を実施いたします。
質問や疑問にもお答えしますので、お気軽にご連絡ください。

日程 5月22日(水)
    6月19日(水)
   10月22日(火)
   11月20日(水)
   12月20日(金)
   2月21日(金)
             
時間 10:00~11:00
持ち物 上履き
申込 前日までに電話にてお申込み下さい。(申込時間13:00~16:00)
見学希望者の方のお名前と連絡先をお伝えください。
保育園で感染症が発生してい時は、こちらから連絡をする場合があります。
お子さまと一緒でも、保護者の方のみでも構いません。


年に一度、
公開保育もございます。
詳しくは、川口市のホームページをご覧ください。


 

よくある質問

  • ●駐車場はありますか?
    駐車場はありませんので、近隣のコインパーキングをご利用ください。時間帯によっては、コインパーキングが埋まっている時もありますので、徒歩もしくは自転車での登園をお願いします。
  • ●保護者が参加する行事はありますか?
     
    5月から6月にかけて保護者会があります。保護者同士の顔合わせにもなりますので、是非ご参加ください。6月(幼児クラス)と11月(1歳児・2歳保育児クラス)に保育士体験が希望者の方に参加いただけます。お子さまの一日をご覧になりながら一日保育士の仕事を体験していただきます。10月に運動会、1月に音楽会があります。10月の後半に希望者に個人面談も行っています。
  • ●ベビーカーは持ち帰りが必要ですか?
     
    玄関に、置いたままで大丈夫です。
  • ●持ち物を教えてください。
     
    年齢によって違いますが、主なものとして着替え、上履き、コップ、手拭きタオル、おしぼりです。乳児クラスは、おむつ、おしりふき、エプロン、おしぼり(サブスクあり)が加わります。
    詳しくは内定者面接もしくは、入園時にお知らせします。
  • ●布団は貸し出していただけますか?
     
    無料で敷布団を貸し出しています。敷布団カバーをご準備ください。
  • 音楽指導や体操指導は全学年で受けられますか?
     
    3歳児以上になります。乳児組は、朝の会や帰りの会で季節の歌をうたったり、お部屋や遊戯室で巧技台を使った遊びを取り入れたりして、幼児組の講義に繋げています。
  • ●慣らし保育はありますか?
     
    お子さんが一日も早く集団に慣れるように、1週間程度の日数を必要とします。個人差もありますので、ご協力をお願いします。
  • ●おむつは持ち帰りますか?
     
    保育園で処分をいたします。
  • ●延長保育について教えてください。
     
    保育標準時間は、午前7時~午後6時まです。延長保育料は、午後7時までは300円(上限3,000円)午後8時までは450円(上限4,500円)となります。0歳児クラスは延長保育のご利用はありません。また保育短時間など、詳細は保育園までご確認ください。
  • ●保護者の朝のお支度について教えてください。
     
    幼児クラスのお友だちは、お部屋でコップ・ループタオル・おしぼりの3点を所定の位置に準備してから、受け入れのお部屋にお子さまを預けにきてください。乳児クラスのお友だちは、上記の3点に加えておむつ・おしりふき・エプロンを準備してください。(サブスクをご利用の方は、必要ありません。)
  • ●金曜日に持ち帰るものはありますか?
     
    カラー帽子とシーツカバーとタオルケット(ブランケット)を持ち帰って洗濯をしてきてください。
  • ●子どもの引き渡し場所は玄関ですか?
     
    お子さまと一緒に朝のお支度をしていただいてから、朝の引き渡し場所のお部屋となります。
  • ●保護者のPTAはありますか?
    ありません。

保護者の声

●先生から保育園での子供の様子を教えていただいたり、色んな質問や相談もしやすくとても助かっています。

●いつも丁寧にみていただき、ありがとうございます。園児の人数も多いにも関わらず、他のクラスの先生も園児の顔と名前、保護者の顔をしっかりと覚えていてくださり嬉しく思います。

●散歩はもう少し機会が多くあると良いと思います。

●おそらくあまりお散歩や園外保育はされていないと思います。車通りが多く無理に外に出るのも危険なためだと感じております。広い園庭で毎日、朝も夕方ものびのびと遊ばせてくださっているので、満足しています。

●ここ数年で、コドモンの導入、ネットによる写真販売、オムツ・エプロンのサブスク等、新しい取り組みをされていて、先生方の負担も保護者の負担も以前に比べて減っているのではないかと思います。

●毎日、コドモンで送られてくる園内の様子を、帰宅途中に読むのが楽しみになっています。